半導体の力でスイッチを動かす! トランジスタの世界
トランジスタって何?どうやって使うの? 半導体の基本的な素子であるトランジスタですが、その用途は様々で、使いこなすのは慣れていないと少し難しいのではないかと思います。そこで今回は、そんなトランジスタの使用法についてご説明…
本当にそれ、分かってる? 定性的な理解と定量的な理解
理解するってどういうこと?勉強しても理解しているかが不明... 学習するときによく使用される、「理解」という言葉。非常に使い方が難しいですよね。自分って本当に理解できているのか?と思うことはよくあることだと思います。 今…
電磁リレーで音を奏でる! ~概要~
スイッチで音を奏でる!リレーでメロディを演奏! なんてできたら、魅力的ですよね。今日はそんな夢を実現した企画についてお話していこうかと思います。 みなさんこんにちは、Jinです。最近は寒さも増してきましたがいかがお過ごし…
小さなコンピュータが大きな可能性に! マイクロコンピュータの世界
マイコンって何?マイコンの使い方が分からない... 小型化・簡易化していく電子工作において非常に重要になるマイクロコンピュータという素子。今日はそんなマイクロコンピュータ、略して一般にはマイコンと呼ばれるICについてお話…
なんで動かないの? ものづくりに欠かせないデバッグの秘密
デバッグって何?よく聞くけどあまりわからない... プログラミングなどでよく用いられる「デバッグ」という単語。曖昧過ぎてよくわかってはいない人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな「デバッグ」について、ご説明していこ…
RaspberryPiを使って自分だけのカーナビを作ろう! 第1回「概要」
「目的の機能のカーナビを自作したい...」「お手軽なミラーリング対応カーナビが欲しい...」 そんな悩みはありませんか?カーナビを自作できると楽しそうですよね!そこで今回、カーナビを自作するという企画を考えてみました!!…