万博2025

心躍る新技術を体感しよう!
大阪・関西万博参加レポート①~外観編~

みなさんこんにちは、Jinです。お久しぶりです。

大学に進学してからはTurlte Picoのアドバンストモデルの開発や、業務委託での開発でバタバタしています。学業もこなしつつ、また興味のある分野で産業界や研究室を渡り歩いたりもしていてなかなか楽しく忙しい日々を過ごしております。

そんな忙しい日々をさらに忙しくさせる要因に、大阪・関西万博への参加があります。私は大阪出身で地元で数十年ぶりとなる大イベントに4月の開幕日に早速参加してきました。

また来月から月に2回ほど、夏休みに入ったらほぼ毎日行くつもりでいますが、おすすめのチケットのとり方や、パビリオンについてもまた後日別の記事で説明させていただきたいと思います。

今回は、4月開幕日に言った万博のレポートをしようと思います。万博、初めて行った感想としてはもう言葉を失いました。外郭は着飾ったパビリオンでも、中にあるのは最新技術の数々…

色々画像つきで紹介させていただきますので、参考にしてください!!なお、画像はタップで拡大できますので、ぜひ大きくして確認してみてください。

全体

全体です。一個一個写真撮ったものの外観から紹介していきますね。

まずは駅の到着〜入場後すぐの様子です。なお、この日は東ゲートから入場しました。2枚目は会場の最寄り駅である「夢洲駅」。3枚目は東ゲートです。大きいですね!

4枚目、ゲート通過時の様子です。ここで荷物検査があるので結構並んでしまいます。またこのへんはネットが繋がりにくく、協会によると対策を講じてはいそうですが、念の為チケットは事前に紙で印刷するのが良いでしょう。QRコードとチケットIDがわかれば(多分)OKです!

5枚目は、東ゲート入口付近にある通称「土下座みゃくみゃく」。土下座しています。いらっしゃいませのポーズらしいですが、私には土下座にしか見えませんでした。そういえば何か警備員が土下座する事件がありましたね。あれもこのみゃくみゃくの影響でしょうか…???

なおしれっと飛ばした1枚目は、記念チケットです。これをつければ、みゃくみゃくを身近に感じながら、テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体験できます!

万博マップをもとに順繰り説明をしていきます。マップはXで回っている以下の非公式マップがおすすめです。

国内パビリオン① ゲート入口付近

それでは早速パビリオンを見ていきましょう。

入場すぐの左手側から紹介していきます。まず1枚目はオフィシャルストア?のようなもので、全国各地のご当地グルメ、お土産などが食べられるようでした。2枚目はそのすぐ隣りにある三菱館です。こういう尖った建物、かっこいいですねw

3枚目はパナソニック「ノモの国」。すごく特徴的なパビリオンで面白いです。周りに着飾っているクネクネした装飾は、万博のみゃくみゃくカラーで彩られていました。

4枚目の木がねじれたような外観は住友館。中に森があるとかなんとか。ちょっと気になりますね。なお住友館と三菱館は予約無しでも行けるようですよ?

5枚目は電力のタマゴ。すごい外観はタマゴっていう感じがしてタマゴなんですが、中は結構ワクワクするような展示内容になっているらしく、あの愛子様が楽しまれる様子が報じられていたのがここです。

個人的に気になっているパビリオンでもあるので、今絶賛予約猛アタック中ですwまた参加できたら後日掲載する内容編にて、レポートしようかなと思います。

左手さらに奥に進みますと、ウーマンズパビリオンと我が国日本パビリオンが姿を表します。日本パビリオンも猛アタック中です。

それでは一旦東ゲートに戻り、次は右手です。

1枚目のNTT、2枚目の大阪ヘルスケアパビリオンがあります。大阪ヘルスケアパビリオンも予約は体験ツアー以外はいらないそうですので、今度いってみます。

国内パビリオン② 西ゲート付近

それでは少し反対側に周り、西ゲート付近のパビリオンを見てみましょう。

西ゲートに待ち構えているのはなんと言っても1枚目のこいつ。変なポーズのガンダム、通称「変ダム」です。2枚目はおばけのいるガスパビリオン。すごく楽しそう、予約して行ってみたいと思っています。

3枚目は陣羽織で覆われた大阪公立大学と飯田グループのパビリオン。建築関係の出展があるそうなので、そっちの分野の人にはおすすめかも!?

他にも、アンモナイトの建築である「Pasona」館があり興味があったのですがここにあるとは露知らず、また次回に撮ってくることとします。ちなみに6月にPasona館に当選しましたので、中のレポートも併せて内容編で行います!

あと北西部には個人的に大目玉である「未来の都市」パビリオンと世界最大規模のくら寿司があるそうですが、そこまでは足を運べていません…(´;ω;`)

未来の都市パビリオンに当選してますので、また内部の様子とともにお届けしたいと思ってます。これに関しては単独一記事書きたいくらいのボリュームだと期待しています!

国内パビリオンはこれくらいですが、これだけでも結構ありますね!

静けさの森 / 大屋根リング

まず私が個人的に好きな下にある「静けさの森」を紹介します。なんと、コンピュータシミュレーションによって光の当たる最適な位置を導き出し、植樹しているのだとか。

ここに来ると本当に騒音が鳴り止むように静かになります。万博開幕日はあいにく雨でちょっと物足りなさを感じたので、また撮り直してこようと思います!

大屋根リングは圧巻でした。正直どこの写真を撮ればいいのかわからず、パシャパシャしまくってましたのでご覧くださいw

海外パビリオン集

海外パビリオンを5館ずつ、自分の撮ってきたものを紹介していきます!数十館あるので正直全部は紹介しきれませんがご了承ください…

また、複数国がブース出展しているコモンズについても、紹介しきれませんので省かせていただきますm(_ _)m

東ゲート入場してから、時計回りに順繰り紹介していきます〜!

1枚目はフランスパビリオンです。昼バージョンもあるのですが、夜のゲーミング感がエグかったのでこっちにしましたw

2枚目はフィリピンです。何か面白そうな建物…3枚目はアメリカ!雄大ですね、まさしく世界のリーダーって感じです。4枚目はカタール!スターウォーズの帝国のような外観で個人的に興奮してましたw

5枚目はアラブです!一見これと行った特徴はないですが中は結構個性的な中身だそうで、また覗いてみようと思います。

1枚目はカナダです。これまた特徴的な建物ですね。2枚目はポルトガル。気になってました。実際に中に入って様子を見てきたので、内容編に書こうと思います!

3枚目から夜景ですが、この3連続が並んでいるのがなんとも美しい。コロンビア、スイス、オーストリアの順番です。スイスのボールはすごくきれい…またオーストリアは本当に外観で優勝してます。まじで一度は目で見てほしい圧巻です。巨大ですしね。

1枚目はチェコ。ガラス張りで中は回廊になっていてここを登っていく感じです。実際に入ってみましたが、中を歩くのは割と楽しいです!2枚目はマルタ。ディスプレイの中に人が吸い込まれていますw入ってみたかったんですが、入ろうとした頃には先着なので締め切られてました

3枚目はトルクメニスタン。これもすごく特徴的な外観で、中も何やら権力を感じられるような中身になっているのだとか。今度見に行ってみようと思います!

4枚目は北欧館。個人的にバイキング文化が好きなので、この外観の建物には結構ワクワクしてました。中も入りましたが、大したものはなかったです。あくまで文化を感じるようなパビリオンですね。

5枚目はルーマニアパビリオンです。入ろうと思いましたが、目の前で先着が切れました(´;ω;`)
また今度挑戦します。

1枚目はオマーンです。ちょっと気になったけどまだ行ってません。赤くてなんか不思議…2枚目はハンガリー。お姉さんが定期的に歌ってます。一緒に歌えます。ララララ〜♪言うてるだけですが、海外の人と一緒に歌う体験なんてそうできるものでは…

3枚目はシンガポールです。一年以上前から気になっていました。万博の工事中の写真で、いつもこいつだけ目立っててずるかったので。ずっと「りんごあめ」と呼んでいました。だけど実際中を体験してみるとすごく楽しいですよ、ここはおすすめできます!

4枚目は工事中のインド館…今はもうできたらしいです。5枚目はオーストラリア館。横から見てもなんか楽しそうなステージがありました。

1枚目はスペイン。日の出(日の入り?)を想像させるパビリオンでした。中に入りましたが、洋上風力発電の説明があってすごく面白かったです。風車が2本生えていたのが特徴的でした…

2枚目はタイパビリオン。中を覗くと、医療用品の展示が多数置かれていました。中でも印象的だったのが、3Dプリントで作成したチタン人工骨でした。実際に医療現場でも3Dプリンタが使われつつあって、その存在の大きさをひしひしと感じていました。

3枚目はトルコ。中はでっかい月が印象的でした。文化を感じることができます。4枚目はモナコ。まる〜いパビリオンです。ちょっと気になりました。

5枚目はアゼルバイジャン。とにかくでかい!w今度行ってみます!

おそらくあと10館ほどあるのですが、カメラの不調も相まって全て撮り切れていません…また次回行ったときに全て撮ってきて追記させていただきます!

シグネチャーパビリオン集

シグネチャーパビリオンはnull2しか撮れていません。一応EarthMartには行ってきましたが、なかなかおもしろい出展でした!

6月には宮田館に予約が通りましたので、また内容編と併せて追記させていただきます。また6月には全てシグネチャーパビリオンを掲載できたらなと思いますので、よろしくおねがいします。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、開幕日に一日回ってみた様子をお届けしましたが、今後この記事にレポートを追記していこうと思いますので、行こうと思っててもなかなか行けなかった…という方は、ぜひ定期的にチェックしてみてください!

また、改めて内容編も掲載していこうと思います。開幕日だけで10館ほど中を覗いてきましたので、それぞれレポートしようと思っています。

また、単独で記事にしたいパビリオンも数多くあるので、そちらもぜひご覧いただければと思います。

今年はほとんどが万博関連の記事になってしまいますが、できる限り開発品の紹介等もさせていただこうと思っていますので、今後とも宜しくお願いします。

それではまた、GoodBye!

シェア

関連記事

コメントを残す